屋根をしっかり防水できるウレタン防水
マンションやアパートの屋根や陸屋根と呼ばれる屋根は、フラットになっていることが多く、雨が降るとフラットな部分に水がたまりやすくなります。
もしも屋根の部分にひびが入っていたら、そこから雨が侵入して雨漏りなどのトラブルが起こってしまいます。
ウレタン防水工事は、フラットな屋根に対して行う防水工事の一つで、液体状のウレタン樹脂を屋根の表面に複数回塗ることによって、つなぎ目やヒビをカバーして防水層を作るという工事です。
防水工事に使用するウレタン樹脂は液状なので、形状を問わずに幅広い場所で使うことができます。
一般住宅でも、屋上やベランダ、バルコニーなどにウレタン樹脂で防水工事をする事が可能です。
ウレタン防水の特徴
ウレタン防水では、液状のウレタン樹脂を職人が手作業で塗っていきます。
屋上の形状や面積によっては専用の機器を使うことはありますが、完全に均一な塗膜に仕上げることは難しく、どうしても若干の厚さの偏りやムラが起こってしまいます。
また、乾燥に時間がかかる点がデメリットで、完全に乾燥するまではそこを歩くことはNGとなります。
ただし、ウレタン防水は防水性能を重視しているため、デザインやカラーバリエーションなどはほとんどありません。
屋根のこんな症状は補修のサイン
ウレタン防水は、一度施行すると15年程度、防水効果を維持することができます。
その間には、5~6年ごとにトップコートを再塗装するなどのメンテナンスは必要になりますが、しっかりメンテをしていれば防水効果を長持ちさせることができます。
ただし、ウレタン防水をしてから10年以上が経過している屋根においては、定期的にメンテナンスをしていても、環境によっては15年を待たずに補修のサインが出てくることがあります。
表面のヒビや亀裂などは、比較的離れた場所からでも確認することは可能なので、もしも自宅のバルコニーやベランダの防水状況をしっかり確認できない場合には、近くの建物などから望遠鏡を使ってチェックするという方法もアリです。
補修が必要な症状は、ひび割れや亀裂以外にもいくつかあります。
例えば、表面が色あせしていたり、ウレタン樹脂の上に水たまりができていたり、雑草やコケ、カビが生えている場合などにも、そろそろ補修作業が必要です。
また、防水層が膨張している場合にも、早急に補修をしたほうが良いでしょう。
アイリーアートペイントでは、平塚市や周辺地域でベランダやバルコニー、屋上の防水工事を考えているお客様に対応しています。
補修作業やメンテナンスもお任せください。