外壁塗装について、詳しいことはなかなか一般の方にはわからないものです。
しかし、基本的な流れを知っておくことは業者を選ぶ際の基準にもなりますし、見積書をチェックする時にも役立ちます。
ここでは、外壁塗装の具体的な工程をお伝えしましょう。
足場の設置
まずは足場の設置です。
外壁塗装工事において足場は命綱ですので丁寧に組んでいきます。
設置場所や住宅の形に合わせて、最適な種類の足場を使うのが特徴です。
高圧洗浄機で外壁の洗浄
足場が組み上がったら、今度は塗装の前に外壁を洗浄して汚れを取り除きます。
外壁の洗浄では、高圧洗浄機によって細かい汚れや苔、カビなども徹底的に落とすのが特徴です。
しつこい汚れの場合、高圧洗浄機だけでなく薬品を使って落とすこともあります。
ヒビ割れを補修
また外壁にヒビ割れがある場合は、塗装の前に補修します。
ここまでが外壁塗装の下地処理です。
養生シートで住宅を覆う
足場の周囲に養生シートをかぶせていきます。
養生シートの目的は、周囲に塗料が飛散するのを防ぐことがおもですが、盗難対策としての目的もあります。
シートで囲まれた住宅は外部から中の様子がわかりにくくなるため、それを狙った空き巣被害が起こりやすいです。
それを防ぐために、最近では防犯センサーを設置したり、内部の見えるネットを使用する業者も増えています。
3工程に分かれた塗装
次にいよいよ塗装ですが、通常、下塗り・中塗り・上塗りと3回塗り重ねていきます。
下塗りの役割は、上に塗る塗料が剥がれにくくする役目を果たします。
下塗りを丁寧に行うほど、中塗り、上塗りがきれいに仕上がりやすくなるため、外壁塗装業者はここに気を使っています。
中塗りの目的は、塗料の性能を十分に発揮するために、塗装に厚みを持たせるためのものです。
上塗りに使う塗料と同じ種類の塗料を使う業者が多いです。
そして、最後の仕上げとして上塗りを行います。
全行程の仕上げですので、ここの出来次第によって仕上がりが大きく変わります。
塗装職人の腕が問われる工程です。
最終チェック
塗装まで完了したら、最後に全体をチェックします。
何か疑問がある場合は、ここで業者に確認しておきましょう。
問題がなければ、足場や養生シートを解体して終了です。
平塚市で外壁塗装を検討している方は、アイリーアートペイントにご相談ください。
最初にわかりやすく工程を説明いたしますので、外壁塗装が初めての方でも安心しておまかせいただけます。